電気回路TBおよび演習


 メールには必ず氏名・学生番号を記入してください。さもなければ、迷惑フォルダに入り未広告メール・迷惑メールと同様に削除されることがあります。

 電気回路の演習問題を掲載しました。問題1問題2問題3問題4

 以下に、電気回路の問題のリンクがあります。
 自発的に解いてみてください。電気回路問題


2013年度授業予定(変更することもあるので注意)

日にち 授業内容 講義のポイント・注意 演習レポート・テストの解答
@  9月27日 §4.3相互誘導回路, ・相互誘導回路
A 10月 4日 §4.4ブリッジ回路 ・ブリッジ回路と平衡条件
B 10月11日 §4.5整合回路 ・整合回路
C 10月18日 §4.6共振回路 ・共振回路
D 10月25日 §5.1重ねの理, ・重ねの理
E 10月26日 §5.2鳳-テブナンの定理, §5.3ノートンの定理 ・鳳-テブナンの定理の使い方
・ノートンの定理の使い方
F 11月 8日 中間試験@ 中間テスト@の範囲:§4.3〜4.6
G 11月15日 §5.4補償の定理 ・インピーダンスが変化した時の電圧・電流の変化量の求め方
H 11月22日 §5.5相反定理 ・相反定理の意味について
I 11月29日 §5.6双対の理 ・双対性
・双対回路の求め方
J 12月 6日 §5.7定抵抗回路と逆回路 ・逆回路の求め方
K 12月13日 中間試験A 中間テストAの範囲:§5.1〜5.5
L 12月20日 §5.7定抵抗回路と逆回路 ・定抵抗回路となるための条件
M  1月10日 §5.8定電流回路と定電圧回路 ・定電圧回路となるための条件
・定電流回路となるための条件
N  1月17日 §6.13相交流の対称起電力
§6.2Y結線とΔ結線
・線間電圧・相電圧・線電流の求め方
・Y-Δ変換と△-Y変換の公式

授業内容、試験などに関する質問は米山まで。ただし、氏名、学生番号は明記すること。