中間試験の解答は下記の表の「演習レポート・中間テスト」の欄に示されています。
早稲田大学の電気回路の演習問題が掲載されています。後期の内容もありますが、練習として解いてみてください。
メールには必ず氏名・学生番号を記入してください。さもなければ、迷惑フォルダに入り未広告メール・迷惑メールと同様に削除されることがあります。
以下に、電気回路の問題のリンクがあります。
自発的に解いてみてください。電気回路問題
日にち | 授業内容 | 講義のポイント・注意 | 演習レポート・中間テスト | |
@ | 4月 8日 | §1.1直流電源, §1.2オームの法則, §1.3抵抗の接続 | ・オームの法則 ・合成抵抗の求め方 |
|
A | 4月15日 | §1.4電圧・電流の分配則, §1.5キルヒホッフの法則 | ・分配される電圧・電流の求め方 ・キルヒホッフの法則による各枝電流の求め方 |
|
B | 4月22日 | §1.6重ねの理, §1.7直流電力 | ・重ねの理による各枝電流の求め方 ・電力の求め方 |
|
C | 4月29日 | §2.1正弦波交流の表示,§2.2平均値・実効値, | ・正弦波交流 ・交流の初期位相、最大値 ・平均値、実効値、波高率、波形率 |
|
D | 5月 6日 | §2.3交流電力, | ・交流の電力の求め方 | |
E | 5月13日 | §2.4複素数の演算, | ・複素数の計算、極形式(極座標表示)、 | |
F | 5月20日 | 中間試験@ | 中間テスト@の範囲:§1.1〜2.2 | |
G | 5月27日 | §2.4複素数の演算, | ・極形式における演算 | |
H | 6月 3日 | §3.1基本回路素子, §3.2RL直列回路 | ・抵抗・インダクタンスの性質 ・RL直列回路における電流と各素子間の電圧の求め方 |
|
I | 6月10日 | §3.1基本回路素子, §3.3RC直列回路 | ・キャパシタンスの性質 ・RC直列回路における電流と各素子間の電圧の求め方 |
|
J | 6月17日 | §3.4RLC直列回路, | ・RLC直列回路における電流と各素子間の電圧の求め方 | |
K | 6月24日 | §3.5インピーダンス, | ・インピーダンスの求め方 | |
L | 7月 1日 | §3.6複雑な回路, | ・RLC並列回路 | |
M | 7月 8日 | 中間試験A | 中間テストAの範囲:§2.3〜3.5 | |
N | 7月15日 | §3.6複雑な回路, | ・その他、複雑な回路の解析 |
授業内容、試験などに関する質問は米山まで。ただし、氏名、学生番号は明記すること。