システム制御T


  最近、インターンシップの情報が多くなりました。興味のある人はL棟2階の掲示板を見てください。
 すでに締切を過ぎているものもありますし、6月中に締め切るものもあります。

 *授業の要点、電気回路の過渡応答の例を載せました。

 

 *レポート提出時の注意:

  *下記に、授業の要点を書いた資料を載せました(ただし、テキストの章立てとは一致していないところもあります)。各自の勉強の助けにしてください。また、期末試験の問題はテキストの各章から出されますので、くまなく理解するように努めてください。

 *授業の要点(安定性)授業の要点(周波数応答)授業の要点(フィードバック系の安定性)を載せました。

 

 主に、3年生を対象に、夏休み・春休みを利用したインターンシップを行う企業が増えています。夏休みのインターンシップの場合、多くの企業は、おおよそ6月末までに申込をするケースが多いので、希望者は各企業のホームページ、もしくはL棟2階の掲示板に、インターンシップの情報が掲示されていますので、情報を得ておきましょう。

 授業のシラバス


 授業を理解するためのポイント:


2016年度前期授業予定(変更することもあるので注意)

日にち 講義内容 講義のポイント レポート・試験
@ 4月 7日 講義の概要の説明, 第1章システムと制御§1.1定義と例 ・システムと制御の定義
A 4月14日 §1.2制御問題, §1.3システムの種類,第2章ラプラス変換§2.1ラプラス変換の定義, §2.2ラプラス変換の性質, ・システムの種類 ・ラプラス変換の定義
・ラプラス変換の性質
B 4月21日 §2.3逆ラプラス変換, §2.4部分分数展開, ・微分方程式の解法
C 4月28日 第3章システムモデルと伝達関数§3.1インパルス応答と伝達関数, ・インパルス応答と伝達関数の関係
D 5月12日 §3.2ブロック線図, §3.3シグナルフォローグラフ,第4章過渡応答と安定性§4.1様々な入力に対する応答, ・ブロック線図とシグナルフォローグラフの書き方
・ステップ応答とインパルス応答の関係
E 5月19日 §4.2微分要素の過渡応答, §4.3 1次遅れ系の過渡応答, ・微分要素の過渡応答
・1次遅れ系の過渡応答
F 5月26日 §4.4 2次遅れ系の過渡応答, ・2次遅れ系の過渡応答の特徴
G 6月 2日 §4.5入出力安定,§4.6フルビッツの安定条件, ・入出力安定の定義
・フルビッツの安定条件
H 6月 9日 中間試験 ・試験範囲第1章〜第4章§4.5
・教科書などは持ち込み不可
I 6月16日 §4.7連分数分解法,§4.8ラウスの安定条件, ・連分数分解法
・ラウスの安定条件
J 6月23日 第5章周波数応答§5.1フーリエ変換と周波数応答,§5.2ベクトル軌跡, ・フーリエ変換
・周波数応答の意義
・ベクトル軌跡の書き方
K 6月30日 §5.3ボード線図,第6章制御系の安定性§6.1結合系の特性, ・ボード線図の書き方
・極零点消去
L 7月 7日 §6.2ナイキストの安定定理, ・ナイキストの安定判別法
M 7月14日 §6.3安定余有,第7章制御系の設計§7.1制御性能の評価 ・制御性能の評価方法
N 7月21日 §7.2根軌跡法, 7.3サーボ系とプロセス制御系の設計 ・根軌跡法
・制御系の設計方法

授業内容、試験などに関する質問は米山まで。