青山学院大学 理工学部 電気電子工学科 渕研究室
メニュー
外部リンク
研究内容
研究室理念
 発光ダイオード(LED)は、信号機、液晶モニタのバックライトやLED電球のように、身の回りの多くの製品に用いられています。 また、照明用に用いられる白色LEDは、半導体発光デバイスである「LED」と光の色を変換する「蛍光体」で構成されております。 さらに、LEDは、照明の分野だけではなく、農業や医療分野等への応用も進められています。 このように、目に見える光(可視光)だけでなく、目に見えない紫外光や近赤外光を発するLEDは、私たちの生活になくてはならないものとなっています。
  
 また、半導体表面に機能を持たせ、光応答によって電子を放出する半導体フォトカソードは、高性能電子ビーム(パルス&大電流等)が生成できます。 このような電子ビームを、電子顕微鏡や半導体デバイス製造・検査装置等に搭載することによって、これまでできなかった試料観察や微細加工が可能になり、私たちの生活を大きく変えるインパクトを持っています。
  
 このように「フォトニック材料&デバイス」の高機能化&高性能化は、私たちの生活をよりよいものにしてくれています。
  
 そこで、渕研究室では、半導体や蛍光体をベースとした、新しいコンセプトの「フォトニック材料」を開発し、その材料を用いて新しい「フォトニックデバイス」を実現し、さらに「実応用」するまでの、上流から下流までを意識した研究を進めています。 具体的には、
・ガラス中に希土類イオンを添加した「ガラス蛍光体」を開発し、
 これまで無かった「近赤外広帯域LED光源」を実現
・ナノメートルレベルの構造を創り込んだⅢ‐Ⅴ族半導体薄膜を
 作製し、これまでの性能を遙かに凌駕する「半導体フォトカソード用
 結晶」の実現
を中心とした研究活動をおこなっています。
  
 フォトニック材料を、自分の手で創り、物性を評価し、応用研究を進めていますが、多くの場合、予想通りの特性・機能を発現してくれません。 しかし、じっくり愛をもって接していると、ある時、想像以上の特性・機能を発現してくれます。 その時のうれしさは、言葉に表すことができません。 また、こうなって欲しいという自分の希望は浅はかで、自然の現象を真っ正面から捉え、 正しく理解しなければならないことを痛感します。 そんなとき、恩師の「ありのままに、あるがままに」という言葉を思い出します。
  
 自ら進んで物事を考え、自ら手を動かせば、それに応えてくれる環境が大学にはあります。 貴重な4年間(大学院まで行くと6年間(修士)または9年間(博士))を有意義なものとするために、何事にも興味を持ち、かつ、目の前の事実に真摯に向き合い、そしてなかなか上手くいかなくてもへこたれず、最後までやり抜くしぶとさを育てて欲しいと思います。

イメージ
イメージ
このページのトップに戻る

c2016 Fuchi Laboratory, Aoyama Gakuin University. All rights reserved.